top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

FOLLOW ME:

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • Instagram Clean Grey

汁飯香、文庫に取り入れたら

「一汁一菜でよいという提案」

土井善晴著 グラフィック社

日々献立に悩む主婦として、この本のタイトルを読むだけでなんとなくホッとしてしまいます。でもこれはもちろん主婦への「手抜きでいいんだ」という安直なメッセージではありません。土井善晴さんは著書の冒頭でこのように書いておられます。「暮らしにおいて大切なことは、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる生活のリズムを作ることだと思います。」暮らしの中に、日々の繰り返しを作ること。それはおそらく、自分の中に戻るべきベースを持つことを意味します。そこを核にして日々に変化をつけること、変化に対応することと、核のないまま変化に振り回されるのとではずいぶん違うような気がします。「安心して暮らす」というのは、実のところ淡々と「繰り返し」のリズムの中に身を置けるということなんじゃないかなぁと、土井さんの言葉から思いました。めまぐるしく変化していく時代の流れの中で、それは大変に贅沢なこと、あるいはあえて意識しなければ作れない核ですよね。また困難な状況にある時こそ必要なものであるように思います。そういった意味において、土井さんは一汁一菜を「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと主張されているのではないでしょうか。

さて土井さんの清々しい思想は脇にちょっとおいて、具体的な一汁一菜について。土井さんは発酵食の利点を説きながら、具沢山のお味噌汁・ごはん・お漬物の「汁飯香(しるめしこう)」の食卓を整えることについて書かれています。本書でも土井家の「汁飯香」が写真つきで紹介されているので、「へー、お味噌汁にこんなもの入れるんだ!」と眺めているだけでも楽しい。現在「暮しの手帖」で「汁飯香のある暮らし」という連載が続いており、実際にご飯のおいしい炊き方や、白菜のお漬物の作り方を手ほどきして下さっています。(文庫にも暮らしの手帖、おいていますよー。)ちなみに私も土井さんレシピで白菜漬けを1瓶仕込んだのですが、途中でカビさせてしまった・・・うーむ、何がいけなかったのか。また考えながら試行錯誤してみたいと思います。

もう少し若い頃だったら、汁飯香を粗食だなぁと思っていたかもしれません。でも段々と歳を重ねていくと、お肉やお魚、いろんなお惣菜も大好きだけど、「いつもいつも、毎回毎回じゃなくってもいいよなぁ」と自然に思えます。ベースは汁飯香で、大好きなおかずはプラスαでいいよね、と。段々こってりしたものが消化できなくなっている、胃腸の老化とともに。自身の身体の変化の時期に、すっと入ってきてくれた出会いの一冊でした。

さて土井さんの「一汁一菜でよいという提案」にヒントを得て、春休み中の梟文庫のお昼ご飯は「汁飯香」でいきたいと思います。文庫番をしている世話人のお昼ご飯はたいてい汁飯香みたいなもんなんですが、春休みになったら我が子のぶんも用意しなくちゃなー、毎日違うもの考えるのも大変だなー、給食ってありがたいなーなんて考えているうちに、「だったら子どもと一緒に毎日汁飯香でいいじゃん!」と閃きました。ヒラメイタっていうと聞こえはいいような気がしますが、毎日悩みたくなかっただけ・・ってこれも、土井思想に照らせば、繰り返しの大切なきほんを作るのよー。というふうにポジティブに解釈をしておきましょう。おまけに「子どもだって味噌汁くらいちゃちゃっと作って食べられるようにならなきゃね!」と考え、子どもとととのえるお昼ご飯「汁飯香」でいくことにしました。予算の中で買い物をするところから始めます。限られた予算の中で、自分の食事をととのえることができる。これも子どもの生きる力に、大事なことだと思います。詳細はまた追ってご案内させて頂きます。

bottom of page