top of page
※過去のイベント一覧です。
​ 新しいイベント告知&ご報告はFacebookをご確認ください。

余った切り餅と黒豆でつくる大福!

これからお正月で沢山お餅を食べるでしょう。

おせちの黒豆と余った切り餅をリメイクして豆大福にしてみよう!

お正月休みにチャレンジしてくださいね。

 

日時:12月26日(水)
14:00 - 16:00

参加費:800円

講師:あおい先生

 

お申込みはこちら
https://goo.gl/forms/wnFPaSHW9Qnfri3y1

クリスマスデコプリッツ

シュガーペーストでクリスマスの飾りを作り,プリッツをデコレーションしましょう。

シュガークラフトは乾燥したらオーナメントにもできます。

※wilton社の着色料を少量使用します。

 

日時:12月19日(水)

15:00 - 16:00 
費用:500円

※持ち帰り用の容器はご持参ください。

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/m0AL0Ak3Z9c9VXFv2

※こちらのワークショップは定員を超えることが予想されるため,梟文庫会員さんを優先受付させて頂きます。

ご了承ください。

アクレーヌししゅうをしよう!

羊毛フェルトのようにニードルで刺し固める、アクリル繊維の素材「アクレーヌ」で、ハンドタオルにししゅうをしましょう♪
オリジナルのイラストでもいいし、クッキー型を使えば簡単にかわいい図形もできます。

 

日時:12月20日(木)14:30~16:30

参加費:500円
※タオル等材料費込

対象:小学生以上

講師:ユカ先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/xVFBQ98Q56oj2Cgt2

アナログゲームカフェとおやつの会

懇談ウィークは放課後文庫で遊びませんか?

梟文庫には様々なアナログゲームがあります。

お友だち誘って,遊びにきてね。

みんなでおやつをちょっとずつ持ち寄って,おやつの会もしましょう。

 

日時:12月17日(月)14時~

 

<文庫にあるアナログゲーム(一部)>
・ワンナイト人狼
・そっとおやすみ
・カタン
・ナンジャモンジャ
・人生ゲーム
・オセロなどボードゲーム
・将棋
・コリドールキッズ
・横暴編集長  など

年末までにお片づけ!~収納編~

年末までに済ませておきたいお片付け!

11月に引き続き整理収納の考え方とコツをお伝えします♪

12月のテーマは「収納」。

「何度片付けてもいつの間にか元通り…」それって収納のせいかも!?リバウンドしない収納の秘訣とは??

 

日時:12月11日(火) 10:30 - 12:00
参加費:500円

講師:フジエダ先生

※11月に受講していない方でもOK!希望者には11月の資料をお分けいたします/有料

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/w8zndqBLcFSbLXyg1

フレーベルの星とクリスマスの折り紙

トレーシングペーパーを組んで立体的なお星さまを作ってみましょう。

幼児さんには難しいので,折り紙をご用意します。

 

日時:12月16日(日)14:00-16:00
参加費:子ども100円大人200円

 

事前申込不要

トランスパレントスターとクリスマスの折り紙

透かし紙を使ってトランスパレントスターを折りましょう。

幼児さんは透かし紙で折り紙やちぎり絵なども楽しいですよ。

 

日時:12月8日(土)14:00-16:00
参加費:子ども100円 大人200円

事前申込不要

※12月18日(火)に上賀茂こども園さんの子育て支援事業で同様の内容を実施します。未就園児さんの親子さんは,そちらで無料体験できます。

布のリースを作ろう

eco先生と一緒に布でリースかお花を作りましょう。

 

日時:11月25日(日)14:00 - 16:00
参加費:800円
対象:幼児(保護者同伴)~おとな

 

講師:eco先生

 

※当日に,リースを作るかお花を作るか選んでください。

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/IukYGRWrpH19ERDq2

水引でアクセサリー作り

最近、色とりどりの水引をお店で見かけますね。

難しそうですが、水引細工は案外簡単にできるものもあります。

寒い季節、カラフルな水引でアクセサリーなど作って過ごしましょう。

 

日時:11月24日(土)14:00 - 16:00 
費用:500円

※ヘアピン、パッチン、ヘアゴム、ブローチ、ストラップのパーツがあります。お申込み時に2個選んでください。

 

講師:wataさん

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/uLuQ55Ks0AVxTx3B3

年末までにお片づけ!~整理編~

年末までに済ませておきたいお片付け!

整理収納の考え方とコツを11・12月に前後編に分けてお伝えします♪

11月にお送りするテーマは「整理」。

「どこから手を付ければいいの?」「捨てられない!」など整理にまつわるお悩みをズバッと整理しちゃいます!

 

日時:11月13日(火) 10:30 - 12:00
参加費:500円
講師:フジエダ先生

 

※後編は12/11(火)、テーマは「収納」。前後編どちらかのみの受講でもOK!

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/a3zW0009xi48Lh4i1

羊毛で手足が動く生き物を作りましょう!

針金を使って体と手足を作り、その上に羊毛を巻き付けて肉付けをしていきます。

形ができあがってきたらニードル針でチクチクしながら細かい部分を仕上げていきます。

自分の好きな形や色で自由に表現してみましょう!

 

日時:11月4日(日) 14:00 - 16:00
参加費:500円

 

講師:chiaki先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/3CMMKbNeb9Wm0aNo1

アナログゲームカフェ~カタンで遊んでみよう~

様々なアナログゲームで遊ぶ日「アナログゲームカフェ」。

11月はあの名作ボードゲーム「カタンの開拓者たち」で遊んでみませんか?

資源を獲得しながら陣地を広げていくゲームですが,プレイヤー同士が交渉しながら進められるなど,対話の要素もあって奥が深いです。

 

日時:11月10日(土)14時~
対象:小学生以上(高学年向きです)6名まで

 

参加無料・申込不要

 

申込は不要ですが一度に6人までなので,事前に参加希望をお伝え下さった方優先とさせて頂きます。

梟文庫または西尾まで直接お声かけください。
またほかのアナログゲームがしたい方は,文庫にあるアナログゲームで遊んで頂けます。

マンガミュージアムへ行こう!

久しぶりの文庫主催お出かけ企画は,京都国際マンガミュージアムです。

高学年の男の子がリクエストチケットを使って「マンガミュージアム」を希望してくれたので,企画しました。

朝から午後までたっぷり漫画を読みたい!という企画なので,今回は一人でも長時間マンガを読んでいられる子ども(高学年以上を想定しています)を対象にしています。

親子参加・現地合流や解散も可能です。

 

詳細は参加希望者によって決定しますが,現時点での予定スケジュールは以下のように考えています。

日にち:11月3日(土祝)
9:20 文庫集合→北山駅から地下鉄
12:30 お昼ごはん(外食予定)
15:30 マンガミュージアム出発

 

参加費:交通費+昼食代+入館料

入館料はおとな800円,中高生300円,小学生100円です。

お申込みは,直接梟文庫(西尾)までお願いいたします。

ハロウィンロリポップケーキ

ロリポップケーキにチョコレートコーティングして,ハロウィンのデコレーションをしてみましょう。

日時:9月25日(木)15:30-16:30

​参加費:200円

手作り生八ッ橋でお土産つくり

シナモンときな粉の生地で生八ツ橋を作ります。

できたらラッピングもして、お土産にしちゃいましょう!

 

日時:10月28日(日) 13:00 - 15:00
参加費:800円
持ち物:三角巾・エプロン・手拭きハンカチ

 

講師:あおい先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/bvArQtM0Y8WHY7k32

ハロウィンのかぼちゃを作ろう

eco先生と一緒に布でハロウィンのかぼちゃを作りましょう。

 

日時:10月21日(日)14:00 - 16:00
参加費:800円
対象:幼児(保護者同伴)~おとな

 

講師:eco先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/o7Fk6MwXecgKLNC73

金属!叩いて溶かして固めて・・・ビスマス結晶作り

金属ってどんなもの?

カナヅチで叩いたらどうなるの?

ぺちゃんこになっても電気は通すの?

金属って溶けるの?

どんな風に結晶になるの?

 

そんな金属周りのいろんな疑問を解いてみよう!

最後に青鉛と言われる美しい結晶構造をもつ、ビスマスの結晶を取り出してみよう。

 

日時:10月14日 14〜16時
定員:8名

材料費 800円
持ち物 :お茶

 

講師:wataさん

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/2Es8zpkaGjKJNu032

アナログゲームカフェ

梟文庫には様々なアナログゲームがあるので,みんなで遊ぼう!
来月は「そっとおやすみ」「ワンナイト人狼」「ナンジャモンジャ」「ひらがなポーカー」などを楽しみたいと思います。
人狼ゲームは人数が集まると楽しいので,ぜひお友だち同士誘い合って遊びにきてくださいね。

 

日時:10月8日(月祝)14:00-17:00

参加無料・申込不要
※ゲーム参加は小学生以上が対象ですが,幼児さんもカードを使って簡単な遊びをして頂くことは可能です。

紋切りあそび

和紙で切り絵を楽しみましょう!
現在東京で開催されている「デザインあ展」,家紋をテーマにした「森羅万象」がとってもよかったので企画しました。
小さい子どもさんは折ってチョキチョキ切るだけでも,偶然できる形を楽しむことができますよ。
大きい人たちは下絵を使って,カッターで細かい作業もしてみてください。

 

「しめじの解散」も置いているので,よかったら手先の器用なキッズも大人も,お手伝いください。
しめじを一本ずつ作っていく地道な作業・・・むちゃんこ大変なんですよー。

 

日時:10月6日(土)13:00-17:00

参加無料・申込不要

ナンジャモンジャであそぼ

梟文庫ではこれまでにもアナログゲームカフェをしてきましたが,今回は「ナンジャモンジャ」というカードゲームで遊びましょう。不思議でかわいいキャラクターたちにオリジナルの名前をつけて,カードがめくられたら早くその名前を呼ぶカードゲーム「ナンジャモンジャ」。ネーミングセンスと,記憶力と瞬発力が必要ですよ~。

 

日時:9月9日(日)14時~

対象年齢:4歳以上
参加費無料・申込不要

どうぶつカップケーキ

放課後にカンタンおやつ作りの会,9月第二弾は「どうぶつカップケーキ」作りです。シチクガモリの夏まつりで子ども実行委員のみんなが考案して売り出したどうぶつカップケーキを,自分で作ってみませんか?

 

日時:9月20日 15:00-16:00
参加費:ひとつ100円(二つ目以降ひとつにつき+50円)

※複数個作って持って帰りたい人は,容器を持参してください。高さのあるタッパーがいいと思います。

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/bNr5igv1vXcw8NTG3

型抜きゼリージュース

放課後に,簡単おやつを作って食べよう。
今回は,カラフルな寒天ゼリーをいろんな型で抜いて,ジュースに入れて食べましょう。

お友達を誘って,参加してみてね。

 

日時:9月6日(木)15:30-16:00
参加費:200円

※wilton社の着色料を少量使います。

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/y8hpjgPHsgbV1m2u2

ミニがまぐちを作ろう

eco先生の9月ワークショップは,小さながまぐち作りです。

 

日時:9月30日(日)14:00 - 16:00
参加費:1000円
対象:幼児(保護者同伴)~おとな

講師:eco先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/joIHgRjHf2y1px9W2

かめちゃん&ときちゃんワークショップ~粘土でフィギュア作り~

6月に絵本作りワークショップをして下さったかめちゃん&ときちゃんが,今度は粘土でフィギュア作りワークショップ!作ったフィギュアはその後焼き上げます。10月(27日)に焼きあがったフィギュアを使って,「フィギュアが住む世界を作ろう」というワークショップを予定していますので,連続講座となります。どちらかだけの参加もご相談ください。

 

日時:9月22日(土) 14:00 - 16:00
参加費:400円

※汚れてもいい服装か,スモッグなどご用意ください。

講師:かめちゃん・ときちゃん

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/0bI3875mZNdhLLbp2

炭火で焼いて食べるみたらし団子

前回はコンロでやりましたが、今回は炭火で焼きますよ。

香ばしい香りと焼きたてをたのしみましょう!

 

日時:9月17日(月祝) 13:00 - 15:00
参加費:800円
持ち物:三角巾・エプロン・タッパー・軍手

講師:あおい先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/eYb4oWffrtlXeRsZ2

お出かけアートin瓜生山祭~京都造形芸術大学学園祭&京造ねぶた見学

芸術大学に行ってみませんか?学内にさり気なく作品が展示してあって、散歩するだけでも刺激的です。そして、京都造形芸術大学の一年生が毎年テーマに沿ってチームワークで作り上げる、京造ねぶた。完成度の高いその作品から、若い芸術家たちのみなぎる力を感じてみましょう。そして、フードコロシアム。ただの食品提供にとどまらないコロシアムスタイルの屋台。デザインにもセンスが光ります。ねぶたを眺めて、ちょっとつまんで、お化け屋敷は希望者で。

 

日時:9月15日(土)16:00 - 20:30 
定員:10名程度(要事前申込)
費用:フードコロシアムのお金1,000円程度、バス代600円(一日券)、お化け屋敷代500円程度(希望者のみ)

※梟文庫で集合・解散。バスで京都造形大学に移動します。

 

企画:wataさん 
引率お手伝い:梟文庫

 

瓜生山祭のプログラムはこちら
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc09-15_09-16/

お申込みはこちら
https://goo.gl/forms/cgp35rrtMlmSycwY2

カラフル白玉ポンチ

白玉だんご入りのフルーツポンチを作って食べよう。

日時:8月25日(土)14:00-15:30
参加費:300円

※wilton社の着色料を少量使います。

お申込みはこちら

夏休みブックフェア テーマ:探究 選書:大谷大学森本純代さん

1年前「動物」をテーマに選書してブックフェアを開催して下さった,大谷大学森本さんが夏休みにも楽しいブックフェアを企画してくださいました。今回のテーマは「探究」!森本さんの企画主旨をご紹介させて頂きます。

ニュースを見たり,友だちと話したり,たまたま見かけたポスターから「これは何だろう」と素朴な疑問が浮かぶことや,「もっと知りたい!」と思うことはありませんか?今回のBook Fairでは,そんな「知りたい気持ち」に突き動かされた(であろう)著者たちの本を集めました。本は5つのカテゴリから選びました。

1)小さくても偉大な一歩
2)最近気になるアレを知る
3)研究から分かったあんなことこんなこと
4)偉大な研究者の足跡
5)自分でも調べたくなったら

期間:8月いっぱい

8月いっぱい写真にある本を置かせて頂きます。期間が限られているため原則館内での閲覧をお願いしますが,かりて帰りたい方は次の梟文庫開館日までにご返却ください。

自由研究の糸口になったり,日頃のギモンをわくわくしながら掘り下げたり,そんな時間を持てるような選書をして頂いています。ぜひお手に取ってみてください!そして感想ノートもありますので,感想やコメントをどしどし残してくださいね~。

またこのテーマでの本のお持ち込みも大歓迎です。「このテーマにそって,この本ぜひ読んで!」という本がありましたら,お持ちくださいませ。

マシュマロサンドロリポップ

シチクガモリの夏祭りで,こども実行委員さんたちが考案したマシュマロサンド・ロリポップ。みんなで作って,デコって食べましょう。

 

日時:8月2日(木)14:00から随時
参加費:300円

申込不要ですが,売り切れ御免でお願いします。
幼児さんからおとなまで,どなたでもどうぞ。

鯛を調べる

食卓には科学のネタがあふれています。今回は鯛の塩焼きから,鯛中鯛と呼ばれる姿骨を探して,ストラップにしてみよう!そして鯛のしんじょう作り。鯛も観察して,鯛を味わい尽くしちゃおう。

 

日時:8月10日(金)15:00-17:00
参加費:500円
※姿骨ストラップと鯛のしんじょうのお土産付き。

持ち物:水筒・しんじょうを冷やすA6サイズくらいの冷凍保冷剤とジップロック

講師:wataさん

手縫いで作るクロスターバン

eco先生と一緒に,手縫いでちくちくターバン(ヘアバンド)を作りましょう。

 

日時:8月11日(土)14:00-16:00
参加費:500円
対象:幼児(保護者同伴)~おとな

講師:eco先生

※手ぬぐいを用意してありますが,お好きな布のお持ち込みも可能です。その場合は60cm×70cm程度の生地をご用意ください。薄すぎたり柔らかすぎる素材は縫いにくいので,避けてください。

レジ袋で雑貨作り

プチプチの梱包材の上に,レジ袋をコラージュしてアイロンすると,かわいいシートができます。そのシートをペタンコバッグにしたり,小物入れに仕立ててみましょう。

日時:7月31日(火)14:00-16:00
参加無料
事前申込不要

折り紙&切り紙であそぼ

明日24日の午後は,「折り紙&切り紙であそぼ」を予定しています。折り紙は用意してあるので,自由に使ってください。ワークショップではなく,それぞれ好きなものを自由に折ったり切り紙したりする時間です。

参加無料。事前申込不要。
14時~17時の間,お好きな時間にどうぞ。

かき氷やさん

去年も好評だった,台湾風かき氷やさん。今年も17日から削っております。夏の間,梟文庫開館時間内にどうぞ。味付きの氷を作って準備している関係で,その日にあるお味の中からお選びください。たとえば,こんな氷を用意しています。

・カルピスミルク
・マンゴーカルピス
・いちごみるく
・ミルクティー
・チョコレート
・フローズンヨーグルト

ひとつ150円です。どれも乳製品を使用しています。

シチクガモリの夏祭り

今週末7月15日にフジセンターさんで開催される「シチクガモリ」。梟文庫では子どもたちがが中心になって企画運営する「こども実行委員会」を立ち上げ,毎週末集まって企画を練ってきました。小学校3年生から6年生の女の子たちが中心になって,とても楽しくにぎやかに活動してこれましたよ。

梟文庫が担当するのは,以下の3つです。

<子どもカフェ>
販売するメニューも,ほぼ自分たちで決めました。色んな組み合わせを試して,あーでもない,こーでもないと言いながら3つのメニューに決定しました。甘いものばっかりでお腹を膨らます土曜日でしたね。

・アイスの実ソーダ
中に入れるアイスの実の種類や,アイスの実以外に何を入れたらいいだろう?と色々実験。凍らせたグミは歯にくっついてひどい目にあいましたねぇ。グミを炭酸づけにもしてみましたが,最終的にはアイスの実だけでいくことにしました。

・どうぶつカップケーキ
カップケーキをデコる材料も,スプレー式の生クリームやら(これは不評でした),アイシングやら,チョコレートペンなど試しました。「テーマは動物でいこう!」と決めて,扱いやすいチョコペンでの作業にしました。

・マシュマロサンドロリポップ
マシュマロを焼くとおいしいよ,というアイディアから,レンジでチンのビスケットサンドへ。ただサンドするだけではなくて,ロリポップにしてデコろう!キャンディふうにしたらかわいいよね,と話がすすんでいきました。

最終ミーティングにはたくさんの子どもたちが集まってくれたので,手分けして看板やメニュー,ポスター作りをすることができました。

<スタンプラリー>
フジセンターの2階が梟文庫の活動場所。1階がメイン会場になるので,2階に人の流れを作るべく,スタンプラリーをすることにしました。スタンプラリーの台紙は,6年生の女の子たちがweb上でデザイン。教えなくてもサクサク使いこなしていくあたり,デジタルネイティブのすごさを感じましたよ~。

<ひとはこおみせ>
子どもたちが店主さんになって,手作り品の販売や遊びをしてくれます。アクセサリーやさん,絵としおりのお店,マグネットやさん,などなど。ぜひ2階にあがって,楽しんでいってくださいね。

7月15日(日)
梟文庫の活動時間は,11時半~14時半です。

お待ちしております!!

夜咄(よばなし)

毎年夏休み恒例の「夜咄(よばなし)」。
夜に集まって,みんなでおかし作り,お食事とお茶会を楽しみます。
自然科学のワークショップを担当して下さっているwataさん,和菓子ワークショップのあおい先生,お茶の先生テラさんよる豪華コラボワークショップです。
ぜひご参加ください。

浴衣で来てくれてもいいですよ。

 

日時:7月28日 (土)17時〜20時
参加費:1,000円
定員:8人(幼児さんは保護者同伴)

講師:wataさん・あおい先生・テラさん

<内容>
1.おかし作り〜巻きモノでござる!〜
2.点心〜寄せものでござる!〜
・CUBE野菜三種盛り
・かしわの道明寺揚ジュレソース
・とうきびのすり流し
・おむすびwithお好み塩
・寒天de最中
4.お話し 
5.お茶会

クレープ作り

夏休みのおやつ企画はクレープ作り。
お早めにお申し込みください。

 

日時:7月27日(金)14:00-15:30
参加費:500円
持ち物:三角巾・エプロン・水筒

ふくろう給食 おにぎりの会

汁もの+おにぎりの簡単お昼ご飯。
夏休みに誰かと一緒にお昼ご飯を食べたいひと,ちょっと楽したいひと,どなたでもどうぞ。

汁もの作りをお手伝いできる人は,早目にきてお手伝いお願いします。

お気に入りのおにぎりの具を1種類持ち寄ってくださいね。

(ビンや缶,袋ごとご持参頂き,余ったらお持ち帰りください)

 

日時:7月25日(水)準備は11時。給食12時予定。
参加費:300円
持ち物:お手伝いする人は,三角巾・エプロン
    水筒

汁飯香(しるめしこう)

長期休みのお馴染みお料理企画,汁飯香。

夏休みも実施いたします。

500円という予算の中で献立を決めて,買い物へ行くところから始めます。

自分たちで食事を整える,ということを楽しみながらしてみたい子どもたち,どうぞ~。

 

日時:7月24日(火)・31日(火)10:30文庫集合
参加費:500円
持ち物:三角巾・エプロン・水筒

汁飯香ってなにかしら?西尾のnote記事もご参考ください。
https://note.mu/misatowl/n/n6830594fbef4

ファブリックヤーンで編むペットボトルホルダー

eco先生と一緒に,ファブリックヤーンを使ってペットボトルホルダーを編みましょう。

夏休みの作品としても,いかがですか??

 

日時:7月25日(水)14:00-16:00
参加費:1000円
※材料になるファブリックヤーンを持ち込みされる場合は,参加費500円になります。

対象:幼児(保護者同伴)~おとな

講師:eco先生

あおい先生の「つぶあんの会」

和菓子ワークショップ講師のあおい先生が,あんこの炊き方をイチから教えてくださいます。

おいしいあんこを炊くには,いろんなコツがあるそうですよ。

炊いたあんこはあんみつにして頂きます。

 

日時:7月30日(月)13:00-15:30
参加費:800円
持ち物:三角巾・エプロン・タッパー

※あんこのおいしい炊き方を教わる会ですので,どちらかというと大人向きの講座ですが,子どもさんもご参加頂けます。

講師:あおい先生(お菓子aoi)

しお☆ラボ

世界中に,日本各地に,様々な種類がある調味料「しお」。そんなお塩をあれこれ集めて試食会です。今話題の「エジプト塩(えじぷとじお。エジプトの塩ぢゃないよ。)」から,藻塩に雪塩,久世福商店のフレーバー塩まで,野菜やお肉などいろんな素材との相性を探求してみませんか?お塩に(も!)詳しい,梟文庫の人気講師wataさんとの共催です。

 

日時:7月18日(水)11:00-13:00
参加費:800円

※おとなの会ですが,幼児さんお連れの場合は参加費応相談でお願いします。

ホットプレートで野菜やお肉を焼きながら,お塩を楽しみます。ご飯もおにぎりにして食べます。wataさん特製のガスパチョも!デザートは塩バニラアイスですよ~。

共催:wataさん

<お塩の例>
・藻塩
海藻の旨味を染み込ませた塩。ほのかな甘さと旨味を感じます。

・雪塩
名前の通り、パウダー状の塩です。ふわふわの粉なので、あまり強い塩味を感じない分、にがりを感じます。

・紅塩
肉の旨味を引き出す力が強い塩です。じわじわとくるような、柔らかな塩味。

・小笠原の塩
澄んだ海水そのもののような、強めのスッキリした塩味です。

・オーストラリアの塩
大きめの粒状なので、舌の上でしっかりと塩味が感じられます。

「わけるくん」でお片づけの好みを知ろう

ハウスキーピング協会公式キット「わけるとわかるわけるくん」(関美恵子さん考案)を使って,あなたのお片付けの好みを知ることができます。整理収納のきほん「捨てる」「わける」「収める」ためのルールは,親子でも兄弟でも異なります!十人十色なお片付けの世界を一緒に体験しませんか?

 

日にち:7月26日(木)
時間:11:00/13:00/14:30/16:00
(各回定員がございます)
参加費:おひとりさまあたり500円
対象:親子(お子さまは5才以上,保護者様おひとりにつきお子さまは2名まで)・お1人でのご参加は高校生以上

講師:フジエダさん

親子で取り組んでも面白いですし,お1人さまでのご参加ももちろんOKです。ご参加お待ちしております。

整理収納のきほんを学ぼう

「整理収納のきほん」を学ぼう

学校では教えてくれない「整理収納のきほん」について0からお伝えいたします。

お片付け診断もありますよ♪

6月に好評だったプチセミナーを,7月は日曜日に開催いたします。

6月にご予定が合わなかった方は是非ご参加ください♬

※6月のセミナーと同じ内容になります。

 

日時:7月8日(日)10:30-12:00
参加費:500円(ワンドリンク付)
対象:おとな(お子さま同伴でも構いません)

講師:フジエダさん

草から紙!?

紙って何からできてるでしょうか?

昔はコウゾやミツマタ、アサといった木や草の繊維から作られてきました。

今回はその辺りに生えている、雑草を使ってパルプを取り出し、紙すきに挑戦してみます。

雑草は、場所や季節によっても変わってきます。

さあ、どんな色?どんな手触り?どんな香りの紙ができるかな?

 

日時:6月30日(土)14:00〜16:00
参加費:300円
定員:8人
持ち物:水筒

 

講師:wataさん

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/c4WytzqzclI8BmRQ2

かめちゃん&ときちゃん 絵本づくりワークショップ

長年絵画教室をされているときちゃんと,福祉の現場でアートのワークショップなどを手掛けるかめちゃんによる,絵本づくりワークショップです。

さいごに,作った絵本をみんなに紹介しよう。

 

日時:6月24日(日)14:00-16:00
参加費:無料
対象:どなたでも

 

講師
ときちゃん(楢崎十紀さん)
かめちゃん(亀井友美さん)

 

お申込みはこちらから(※事前申込制です)
https://goo.gl/forms/twYxyxngfIkdJrSG2

ハギレでちくちくコースター

eco先生と一緒に,ハギレをパッチワークのように縫い合わせてコースターを作りましょう。

 

日時:6月17日(日)14:00-16:00
参加費:500円
対象:幼児さん(保護者同伴)~おとな

 

講師:eco先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/hZGUbyprnApovEkb2

「整理収納のきほん」を学ぼう

「片付けが苦手で」とお悩みではありませんか?

実は苦手で当たり前!「片付け」って学校では教えてくれなかったんですから・・!

現役整理収納アドイザーが「整理収納のきほん」について0からお伝えいたします♪

 

日時:6月11日(月) 10:30 - 12:00

参加費:500円
(ワンドリンク付)

 

講師:ふじえだ

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/5z5AYbf9QbLJQFuB2

和菓子ワークショップ~水無月~

6月のあおい先生和菓子ワークショップは「水無月」です。

生地はプレーンのほか,抹茶・ほうじ茶のお味が楽しめるそうですよ。

 

日時:6月10日(日)13:30-15:00
参加費:1000円(お抹茶・お持ち帰りぶんあり)
対象:幼児さんからおとなまで5名

持ち物:三角巾・エプロン・タッパー

 

講師:あおい先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/kKOoDG6y6BdSKmxR2

こぎん刺しをしてみよう!

eco先生と一緒に,こぎん刺しで「しおり」や「くるみぼたん」を作ってみませんか?

男の子も大歓迎です。

連続模様にチャレンジする方は,所要時間2時間程度かかります。

 

日時:5月27日(日)14:00 - 16:00
参加費:500円
対象:どなたでも(幼児さん保護者同伴)

 

講師:eco先生

 

お申込みはこちら
https://goo.gl/forms/8T8IaUGPmmlIREXc2

てしごと喫茶

それぞれにしたい「てしごと」を持ち寄って,お茶とおしゃべりでもしながら楽しみましょうの会です。

編み物でも,刺繍でも,ちくちく針仕事でも,クラフトでも,なんでもどうぞ。

先生をお招きしての会ではないので,ワークショップではありません。

子どもさんは,文庫にあるものを使って好きなてしごとにトライしてみてね。

 

現在できること
・刺繍(枠と針,糸があります)
・かぎ針編み(かぎ針,毛糸があります)
・ダーニング(マッシュルームと本があります)
・レジ袋を使った雑貨作り
・折り紙

 

日時:5月24日(木)13:30-16:30
参加費:子どもは無料・おとなはワンドリンクオーダー

時間内いつでもどうぞ。
参加申込は不要です。

※ドルチェグストを導入したので,お試しください!カプセルオーダーで無料レンタル制度を利用しているので,どしどしご利用お願いします。

梟文庫2周年記念イベント 森のひとはこ市

日時:5月20日(日)13:30 - 16:30
場所:菖蒲園児童公園・梟文庫
   北山橋東詰上がる一筋目西入る

 

梟文庫は5月に2周年を迎えます。その記念イベントとして,今年も近くの菖蒲園公園をかり,「ひとはこ市(一箱市)」を開催します。そのほか公園での「絵本ビブリオバトル」,梟文庫内では「和菓子カフェ」も予定しておりますので,ぜひお誘いあわせのうえ遊びにいらしてください!

 

出店・エントリー受付期間
4月20日~5月10日

 

【ひとはこ市】
古着・古本・おもちゃ・雑貨・手作り品など,一箱ぶんのお店を出店頂けます。箱の大きさは,縦+横+高さ140㎝まで。一箱のスペースでできることなら,ワークショップもOK。子ども店主さんも大歓迎です。出店料無料。

受付開始時に「出店のてびき」をアップロードしますので,必ずご確認の上エントリーください。

 

【絵本ビブリオバトル】
大好きな絵本を制限時間内で紹介してもらい,最後に「どの本が一番読みたくなったか」を投票します。読みたい本ランキング1位~3位の本を紹介してくれた人には,和菓子カフェ無料ご招待!絵本を紹介してくれるバトラーさん募集。子どもバトラーさんも,ぜひ応募してね。

 

【和菓子カフェ】
あおい先生こと「お菓子aoi」さんのご協力を得て,梟文庫が和菓子カフェに。やきたてどら焼きに,好きなトッピングを注文して頂けます。ドリンクも用意しますので,イベントの休憩にもどうぞ。

どら焼き ひとつ200円

※あおい先生をお手伝いしてくれる,子どもカフェスタッフも募集します!店主さん,バトラーさんとも兼任できます。

布フェルトの小物を作りましょう!

ガーゼや綿の布の上に羊毛で模様をおき,せっけん水で縮めていくと,羊毛が布にからまって一緒に縮んでいきます。

敷物にしたり,壁に飾ったり,おしゃれに首に巻いてみたり,いろんな使い方ができますよ!  

 

日時:5月13日(日)14:00 - 16:00
参加費:500円
対象:幼児(保護者同伴)~おとな

 

講師:ちあき先生

 

持ち物:使い古しのタオル2枚

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/XRrxNzv6sVi8ScDN2

ホットプレートぎょうざランチ

みんなでぎょうざを作って,ホットプレートで焼いて食べよう。

基本の材料は用意しておきますが,「これ入れたらおいしいよ(オモシロイよ)」という具の持ち込みも大歓迎!

 

日時:4月28日12:00頃
参加費:500円(白飯付き)

 

持ち物:三角巾・エプロン・水筒

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/07pJDnIrt0b3z1H93

お花のモチーフを編んでアクセサリーを作る会

eco先生と一緒に,お花モチーフを編みましょう!

編み物初めてさんも,先生がイチから教えてくれますよ。

幼児さんも指編みで参加して頂けます。

 

日時:4月22日(日)14:00 - 16:00
参加費:500円(ブローチぴん付き)

 

講師:eco先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/3GAFaEqMuGa3zkZa2

蒸しカステラを作ろう!

浮島という、蒸しカステラを作ります。

抹茶とプレーンの味にトッピングしましょう。

天気が良ければ鴨川で食べますよ。

 

日時:4月14日(土)13:30 - 15:00
参加費:800円

 

講師:あおい先生

 

持ち物:エプロン・三角巾・タッパー・手拭き用ハンカチ

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/dZlAcj9WEeEyew8s1

折り紙&切り絵であそぼ

夏休みにも折り紙企画をしたら,スゴ腕キッズたちがすんごい作品をたくさん作っていましたね。

幼児さんから大人まで楽しい時間となったので,春休みにも企画してみました。

折り紙と本を用意しているので,のんびり遊びにいらしてください。

 

日時:4月3日(火)14:00-17:00
参加費:無料

 

事前申込は不要です。
お気軽にご参加ください。

デコ・ホットケーキ

型を使ってホットケーキを焼いて,あれこれトッピングをしたり,デコレーションして食べましょう。

豪華なミニ・スポンジケーキのようになるかな??

 

日時:4月2日(月)14:00-16:00
参加費:500円

持ち物:三角巾・エプロン・持ち帰り用袋or容器

※小麦・牛乳・卵を使用します。

汁飯香・リターン!

去年の春休み好評企画「汁飯香(しるめしこう)」が帰ってきた!

料理研究家・土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」にヒントを得て、「味噌汁・ごはん・おつけもの」のシンプル献立で子どもたちと食事を整える企画です。

1人500円という予算の中で、子どもたちが計算機片手に買い物へ行くところから始めます。

 

味噌汁の具は何にするかということを話し合いながら買い物へ行くのですが・・・

去年は節約女子が多くて、サラダやフルーツポンチ、豪華お刺身付き!なんて日もありましたね。

その日のメンバーによって、いろんなメニューが誕生するのもオモシロい。

 

自分の食事を自分で整えることができるようになる。

そんな生活のきほんを楽しみながら身につけられるといいですね。

実施日
3月26日(月)
3月27日(火)
3月29日(木)
3月30日(金)

 

時間
11時文庫集合

 

人数
各回5名
(幼児さんはおとな同伴)

 

参加費
500円

 

持ち物
エプロン・三角巾

 

お申込み
直接梟文庫か、西尾までお申込みください。

人数調整をしますので、参加ご希望の方はお早目にお申込みください。

ふくろう給食

終業式・卒業式の日は給食がありませんね。

みんなで寄ってお昼ご飯を食べましょう。

給食なのでご飯食べに来るだけでオッケーですが、お手伝いできる子どもはちょっと早くに来て一緒に作ってね。

 

3月22日(木)「豚汁とおにぎり」
おにぎりパーティーの時のように、自分の好きなおにぎりの具を持ち寄ってみんなでシェアします。

好きなおにぎり握って食べよう!
(例)シャケ・ゆかり・明太子など。変わり種大歓迎。余ったらお持ち帰りください。

 

3月23日(金)「スープとパン」
洋風スープとパン(ホームベーカリー)を用意します。

パンと一緒に食べておいしそうなもの、一つ持ち寄ってください。
(例)ジャムやスプレッド・生ハムやソーセージなど

 

参加費:500円

※材料費は人数などによって変わります。余ったら返金か、参加者と相談してデザートなどにします。

※おとなでお手伝いしてもらえる人がいたら大歓迎です。おとな参加者の有無によって、受付できる人数が変わります。

※12時半頃から食べ始められるように11時頃から準備します。お手伝いできる人は、11時以降ご都合のよい時間に来てください。

 

お申込みは、直接梟文庫もしくは西尾までお願いします。

人数調整が必要ですので、参加ご希望の方はお早目にお申込みください。

かぎ針編みで作るイースターエッグ

eco先生と一緒に自分で編んだイースターエッグに毛糸針で模様を刺繍して、オリジナルのイースターエッグを作ってみましょう。

 

日時:3月11日(日)14:00 - 16:00
参加費:500円
持ち物:(あれば)使いたい毛糸・かぎ針・とじ針・はさみ

 

講師:ecoさん

 

お申込みはこちら
https://goo.gl/forms/nZDFBs2SuX4ukXX63

ひちぎりと貝あわせのひなまつり

少しずつあたたかな日がふえて、春の訪れを感じる季節になりましたね。

今年のお雛祭りは、京都に古くから伝わるお雛菓子「ひちぎり」をこしらえませんか?

そのあとは、はまぐりの貝を使って、古来のひな遊び「貝あわせ」と小さなお茶会でのんびりしましょう。

男の子も女の子も参加可能です。
どうぞご参加くださいませ!

 

日時:3月4日(日)14:00-16:00
参加費:600円
定員:8人
持ち物:エプロン、三角巾、水筒、タッパー

 

講師:あおい先生・wataさん

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/YtNxHpd6SZIx66xq2

つまみ細工をはじめてみよう

つまみ細工の基本の作り方で、ちりめんのお花のブローチを作ります。

 

日時:2月25日(日)14:00 -16:00
参加費:ひとつ500円(ブローチピン・コットンパール1つ付)
※丸つまみか剣つまみのどちらか一つお作り頂けます。

時間内であれば追加分一つ500円でお作りいただくことも可能です。

お花の大きさはだいたい4センチくらいです。

 

持ち物:
・手芸用か工作用のピンセット(まっすぐでなるべく先の細いもの)
・手芸用のはさみ
・手芸用か木工用ボンド(よく使われている白いボンド)
・出来上がりを入れる空き箱(お菓子の箱など)

 

講師:湯熊(松野愛)
https://ameblo.jp/yugumabooks/

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/fgG3csWz2CwpM6oA2

~おいしいしごと~味噌の寒仕込み

今年も味噌の仕込みの季節になりました。

手のかじかむような季節のお味噌作りは大変ですが、失敗しにくく長持ちします。

国産大豆と富山の米麹を使ってお味噌を仕込みましょう。

今年は麹の多い、少し甘めのお味噌を作ります。そのあとは、麹料理でほっこりしましょう。

 

日時:2月24日(土)13:30 - 16:30
参加費:800円
※お味噌1kgのお土産付き

 

講師:wataさん

 

持ち物:エプロン・マスク・三角巾

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/7HXmOSVrceZmqnkR2

羊の毛から手紡ぎ糸を作りましょう!

コマのようなスピンドルという道具を使って羊の毛を紡ぎます。

ふわふわの羊の毛が糸になっていく、とても不思議で楽しい作業です。

その糸から指編みでマフラーを編んだり、コースターを織ったりして遊びましょう!

 

日時:2月18日(日)14:00 - 16:00
対象:小学生~大人まで8名
※幼児さんは保護者と一緒に参加OKです。

 

参加費:300円

 

講師:ちあき先生

 

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/G1p7Uza9EjFdGsuh2

あんこを炊いてみよう!1回目~粒あん編~

和菓子の基本、自分であんこを炊いてみよう!

炊いてから、今回はどら焼きに挟んで試食してみましょう。

 

日時:2月17日(土)13:30 - 15:30
参加費:800円(幼児さん400円)
※持ち帰りあります。

定員:5名

 

講師:あおい先生

 

持ち物:エプロン・三角巾・タッパー

お申込みはこちらから

eco先生のスノードームワークショップ

オリジナルのスノードームを作りましょう!
中に入れる雑貨を樹脂粘土で作る会、スノードームを作る会と2週連続で開催します。
雑貨作りからしたい人は、連続講座となります。
どちらかだけの参加も可能です。

 

1月21日(日)14:00-16:00
「~粘土で雑貨を作ろう~」
スノードームの中に入れる雑貨を手作りしたい方は、ご参加ください。スノードームを作らず、粘土で雑貨を作りたいだけの方も参加オッケーですよ。

参加費:500円

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/Y257EWpnRDHNfEyI3

 

1月28日(日)14:00-16:00
「~スノードームを作ろう!~」
自分で作った粘土雑貨を入れたり、好きなフィギュアなどを入れてスノードームを作りましょう。

参加費:500円
持ち物:ふた付の透明の空きビン
    スノードームに入れたいもの
※布・紙・金属・木以外の素材のものをお願いします。

お申込みはこちらから
https://goo.gl/forms/9uxlRLCDDHWpbxXq2

占星術ワークショップ~東の地平線に装いの星をたずねる~

出生時間と出生地が分かると、東の地平線で容姿のタイプが分かります。

人生を味わうために授かったカラダや顔立ちのタイプと、似合うファッションをお伝えします。

 

日時:1月13日(土) 14:00 - 16:00
参加費:おとな1000円 こども500円 

講師:鈴木春雪さん

 

【注意事項】
出生時間と出生地が正確に分かる方のみ。
※参加者にアドバイスカードをプレゼント。

 

お申込みはこちら
https://goo.gl/forms/c7Cc7s4joSyF1ox63

はつより茶会

今年も新春の「梟会 初春茶会」をいたします。

おもがし(和菓子)を作ったり、七草粥や冬の薬膳をいただいたり、お正月遊びなどをして、新年を迎えるひと時を梟文庫でご一緒しませんか?

 

日時:1月7日(日)12:00 - 16:00 
参加費:1000円
講師:梟会(wataさん・テラさん・あおい先生)

 

【内容】
和菓子作り
食事の支度
食事
お茶会
お正月遊び

 

【献立】
~七草粥と冬の薬膳~
七草粥(お餅入り)
とりの松風
長芋梅漬け
いんげんのくるみ和え
人参とゆり根のかき揚げ
みかんの寒天寄せ

全国いのちの食育書道展 in 梟文庫

カラフルな文字、イラストもOKの「食の書初め大会」。
書家の翠仙(すいせん)先生と一緒に書きましょう。
梟文庫大賞もありますよ!

 

日時:1月5日(金)・8日(月)14:00~16:00
参加無料・申込不要

 

講師:古谷翠仙先生

 

※時間内いつでもどうぞ。お1人ずつ翠仙先生と書きます。

順番を待っているあいだ、別室でかるたや百人一首などをしたいと思います。

ecoさんの手芸カフェ~クリスマスの飾りを作ろう~

懇談ウィーク最終日は、ecoさんの手芸カフェです。

eco先生がいくつかのクリスマス飾りのサンプルをご用意くださいます。

その中から自分の好きな飾りを選んで作ってみましょう。

 

日時:12月21日(木)14:00 - 17:00
参加費:子ども200円 おとな500円

事前申込不要ですが、参加ご希望の方は一声頂けると助かります。

 

※このワークショップは、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 子育て仲間を応援助成活動の応援金を頂いて実施します。

クリスマスリースのドーナツ作り

懇談ウィーク第二弾は、クリスマスのおやつ作りです。

ドーナツをあげて、クリスマスリースふうにデコレーションして食べましょう。

持ち帰りもできますよ。

 

日時:12月20日(水)14:30 - 16:00
参加費:200円

 

お申込みは文庫メールか、直接西尾までお願いします。受付終了!
https://www.fukuroubunko.com/contact

 

※このワークショップは、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 子育て仲間を応援助成活動の応援金を頂いて実施いたします。

アナログゲームカフェ

懇談ウィーク。

小学生たち早く帰ってくるので、文庫でアナログゲームをして遊びませんか?

集まった人で何をするか決めましょう。

お友達同士で来て、好きなゲームをしてもらってもいいですよ。もちろん大人も参戦してください。

 

日時:12月18日(月)放課後
おやつ持参大歓迎。なくてもOK。申込不要。

 

文庫にあるアナログゲームの例
・人生ゲーム
・コリドールキッズ
・もじぴったん
・カードゲーム各種
・将棋やオセロなどのボードゲーム
・マンカラ
・ジェンガ
など

上賀茂保育園子育て支援事業~クリスマス製作~

上賀茂保育園主催で月に一度実施している子育て支援事業に、梟文庫も協力させてもらうことになりました。